オーストラリア親子留学体験談 ~F様ご一家~ Report Vol. 6
- 留学先
- オーストラリア・メルボルン
- 氏名
- F.T.
- 年齢
- 41歳
- 参加プログラム名
- オーストラリア親子留学プログラム
この参加プログラムの情報を見る - 滞在期間
- 2年間
- 滞在方法
- ホームステイ → アパート
- 性別
- 女性
母親(41歳):語学学校のマンツーマン語学レッスン受講
息子 K君(8歳):現地公立小学校3年生入学
娘 Nちゃん(7歳):現地公立小学校1年生入学
息子 K君(8歳):現地公立小学校3年生入学
娘 Nちゃん(7歳):現地公立小学校1年生入学
時間割について
二人とも一週間の「時間割」は大体決まっていますが、算数が体育に変更したり、、、なんてことがしばしばあるようです。
子どもの話によると、一日、5時間授業で、算数と国語(英語)が殆どで、国語はスピーキング、ヒアリング、ライティングに細かく分かれています。体育とアート、音楽は、週に1時間ずつあります。
お昼近くの授業になると、先生も生徒も、リンゴをかじったりしながら授業をしていたりもします。休み時間になると、生徒達は、全員外に出て教室は鍵が掛けられます。
休み時間の遊びは、4年生では、「爆丸」、「ベーブレード」、「ポケモン」などらしいです。(日本のおもちゃ)。1年生では、「手遊び」(歌を歌いながら、相手と手と手で、、、) 「モンキーバー」(外遊びの遊具)などなど。
子どもの話によると、一日、5時間授業で、算数と国語(英語)が殆どで、国語はスピーキング、ヒアリング、ライティングに細かく分かれています。体育とアート、音楽は、週に1時間ずつあります。
お昼近くの授業になると、先生も生徒も、リンゴをかじったりしながら授業をしていたりもします。休み時間になると、生徒達は、全員外に出て教室は鍵が掛けられます。
休み時間の遊びは、4年生では、「爆丸」、「ベーブレード」、「ポケモン」などらしいです。(日本のおもちゃ)。1年生では、「手遊び」(歌を歌いながら、相手と手と手で、、、) 「モンキーバー」(外遊びの遊具)などなど。
学校の時間
朝は8時55分開始、終業は午後3時30分(ベルと同時に生徒が飛び出してきます)
スナックタイム:10時頃
フルーツタイム:11時30分頃
ランチタイムが:1時30分頃
スナックタイム:10時頃
フルーツタイム:11時30分頃
ランチタイムが:1時30分頃
宿題について
私達がこちらに来てからは、まだ、今回の一度だけです。
Nは終わりましたが、今、Kが出されて来ています。
因みにKは「自分の家に代々伝わる家宝」だそうです。
前回、お話したことと重複してしまいますが、こちらは、日本と違って、ただ書き写しの宿題はでません。殆ど、何かをテーマにしたプレゼンテーションです。
プレゼンテーションなので、宿題の期間が、2~3週間あります。日本の学校しか経験がない私には、この(必ず自分で考えて頭を使う)う宿題がとてもキツイです。一学期に一度の宿題だと思います。
因みにKは「自分の家に代々伝わる家宝」だそうです。
前回、お話したことと重複してしまいますが、こちらは、日本と違って、ただ書き写しの宿題はでません。殆ど、何かをテーマにしたプレゼンテーションです。
プレゼンテーションなので、宿題の期間が、2~3週間あります。日本の学校しか経験がない私には、この(必ず自分で考えて頭を使う)う宿題がとてもキツイです。一学期に一度の宿題だと思います。
クラブ活動について
日本のようなクラブ活動はありません。
日本で言う、「個人的な習い事」を学校の敷地内ですることはあります。
例えば、テニスを週一回、朝と夕、授業の前後に受けるとか、バイオリンを週一回、自分の番になると、授業中、抜けて、レッスンしてくるなどです。(勿論、習いたい子が、費用を支払います)
ちなみに、こちらで今流行っている習い事は!!
スイミング、フットボール、歌、ピアノ、料理(男女問わず)、体操教室、ラクロス)、アート
などなどです。
日本で言う、「個人的な習い事」を学校の敷地内ですることはあります。
例えば、テニスを週一回、朝と夕、授業の前後に受けるとか、バイオリンを週一回、自分の番になると、授業中、抜けて、レッスンしてくるなどです。(勿論、習いたい子が、費用を支払います)
ちなみに、こちらで今流行っている習い事は!!
スイミング、フットボール、歌、ピアノ、料理(男女問わず)、体操教室、ラクロス)、アート
などなどです。
英語の上達の仕方
特別レッスンや、誰かに手伝ってもらったことはなく、ただただ、毎日の学校生活でのみ覚えているところです。
特に、Nは、日本よりも、こちらのお友達の方が気が合うらしく、話をしたくてたまらなく、学校の図書室から本を借りて来ては、一人でパラパラ見たり、真似して書いたりしています。
以前は、「喋りたい」だけだったのですが、最近は、「書きたい」みたいです。
Kは、相変わらずですが、少しずつ自分なりに覚えています。やはり、お友達からが一番早く覚えるみたいですね。
特に、Nは、日本よりも、こちらのお友達の方が気が合うらしく、話をしたくてたまらなく、学校の図書室から本を借りて来ては、一人でパラパラ見たり、真似して書いたりしています。
以前は、「喋りたい」だけだったのですが、最近は、「書きたい」みたいです。
Kは、相変わらずですが、少しずつ自分なりに覚えています。やはり、お友達からが一番早く覚えるみたいですね。
今日はこの辺りで終わります。 又報告します。

留学プランはご希望や条件により一人ひとり異なります。
詳しいご希望をお知らせ頂くことで、より適したプランのご提案ができますので、まずはご留学のイメージをお聞かせください。